[読者の声No.:648] | |
■ 車を操縦する感覚があり、運転が楽しい AT車と比べて、車を操縦する感覚があり... ![]() |
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

![]() プリウス式シフト ▼対象 |
プリウス式シフトと踏み間違い事故
AT車によるアクセルとブレーキのペダル踏み間違いが原因の暴走事故は減る気配がありません。そして、特徴的にそうした事故で取り挙げられることが多いのがプリウスです。一部では「プリウスミサイル」などとも揶揄されるほど、踏み間違い事故のニュースで印象が強いということでしょう。
実際には特別、プリウスが踏み間違い事故を起こしやすいのかどうかは分かっていません。販売台数がトップクラスの車種ですし、比較的中高年ユーザーが多いということもあって、相対的に件数が多くなるということはあるかも知れません。
しかし、一部では踏み間違い事故の遠因となっているのではないかと言われているのが、プリウスのシフト操作です。少し長いですが、プリウスシフトの記事を引用します。
■操作複雑!? 未だ慣れない「プリウス式シフト」
最近はクルマのギアを操作するシフト方式が多様化していますが、なかでも「電制式シフト」の操作が複雑な点について、ユーザーからは賛否の反応が見られます。
では電制式シフトは、具体的にどういった仕組みなのでしょうか。
昨今では、クルマの走行状況に合わせてギアを選択するシフトレバー(シフトセレクター)についてさまざまなタイプが存在し、多様化が進んでいます。
従来型のシフト方式は、レバータイプのものが一般的です。
例えば運転席と助手席の間のスペースに設置された「フロアシフト」と呼ばれるタイプは、もっともポピュラーなシフト形式で、シフトレバーは走行状況に合わせてトランスミッションをレバーで変速させます。
「P、R、N、D...」などのモードが一直線に並んだストレート式や、ジグザグに動かすゲート式などが挙げられます。
一方、最近ではハイブリッド車や電気自動車の普及とともにシフトレバーが小型化する傾向が見られます。
例えば、2003年から発売された2代目トヨタ「プリウス」には、Pレンジは別のボタンで独立して設定され、そのほかのレンジへのチェンジは指先で操作ができる「エレクトロシフトマチック(電制式シフト)」を採用しています。このタイプは一部で「プリウス式シフト」と呼ばれています。
プリウス式シフトは、プリウスのほかさまざまな車種にも採用されており、最近では新型「クラウン」にも全車に標準装備されます。
そんなプリウス式シフトについて、SNSではとくに「操作が難しい」「初見殺しだな」「なかなか慣れない」など、未だ操作の複雑さについてユーザーからの反応が見受けられます。
では誤操作しやすいのにはどういった要因があるのでしょうか。今回はプリウスに搭載されている電制式シフトを例に見ていきます。
プリウスのシフトレバーは、基本的に「・」を起点に、右に動かした位置に「N」、右上に「R」右下に「D」が設定されています。
シフトレバーには、各モードへの動かす方向が矢印で示されていますが、操作後はシフトレバーが「・」の位置に戻るため、現在どのモードに入っているか視覚的に確認することはできません。
現在どのモードに入っているかは、メーターパネルにあるシフトポジション表示で確認することになります。
従来のレバー方式では、動かすごとに一段階ずつカクカクと手応えがあり、シフトレバーもその位置で固定されていました。
一方でプリウスの電制式シフトは、シフト操作自体がとても軽く、さらに操作後にシフトレバーが毎回もとの場所に戻るので、今どのモードに入っているかがレバーの見た目や手の感覚では分からないことが誤操作の要因のひとつに挙げられます。
また、シフトポジションはDとRが前後に並んでいますが、ドライバーから見てDが手前、Rは奥にあるという点が、クルマのDで前進、Rで後進というクルマの動きと一致しないため、直感と反しているのではないかという指摘もあります。
ユーザーのなかには、「B」レンジについて「乗ったことないとなんだろう?ってなる」「初めて見た人は混乱すると思う」という声も見られます。
Bレンジは本来、エンジンブレーキの機能を果たしますが、初めて見た人はバックと勘違いしてしまうユーザーもいるようです。
また、プリウスでは「P」はシフトレバーではなくボタンで操作するという点も、一般的なクルマと異なる部分です。
トヨタの公式YouTubeでは、電制式シフトの操作方法について、シフトレバーを操作する場合は必ずフロントパネルにあるシフトポジション表示で、DやRなど目的のモードに変わったことを目視で確認するよう呼びかけています。
とくに、クルマを乗り換えた当初や、代車やレンタカーなどで一時的にプリウスに乗ることになった場合など、これまで乗ってきたクルマとの操作の違いで戸惑うことがあります。
シフトポジション表示で確実に目的のモードに入っているか確認することが、操作ミスを防ぐことにつながるといえます。
このほか基本的な操作は、ブレーキを踏みながらシフトレバーをDまたはRなど目的のモードの位置に動かし、メーターパネルにあるシフトポジション表示が目的のモードに変わったことを確認して、シフトレバーから手を離します。
Nにしたい時は、ブレーキを踏みながらシフトレバーを右に動かし、Nの位置でしばらく保持することでニュートラルになりますが、この場合もシフトポジション表示がNになっていることを必ず確認します。
また左下にあるBは、走行中にエンジンブレーキをかけたい場合に使用します。
なお、これはDからのみ操作可能で、シフトポジション表示にもDに入っている時しか表示されないため注意が必要です。
※ ※ ※
プリウスのシフト操作は、一般的な車のシフト操作とは操作方法が大きく異なります。
シフトレバーが操作ごとに毎回定位置に戻るため、手の感覚やシフトレバーの見た目では、今どのモードに入っているかがわかりません。
操作ミスを防ぐためにも、操作ごとにメーターパネルにあるシフトポジション表示を必ず確認しましょう。
引用元;くるまのニュース
記事でも触れられていますが、プリウスのシフトに特徴的なのは次の通りです。まず、操作感が小さくて軽いこと。そして、シフト操作しても、レバーがすぐに元の位置に戻ること。そしてギア配置や表記が従来のAT車と大きく異なることです。これらの特徴すべてが、シフトミスにつながってしまうように思われます。
まず、ギアを含めてハンドルやペダルなど操作系の「操作感」は、その操作の重要性に見合うべきです。
例えば、運転席で一番大きい操作系はハンドルです。前輪を動かして、車両が動く方向を変える、という動作は重大な操作です。大きく、両手で操作しなければいけないハンドルは、その舵を切るという重大性に見合う操作感になっています。近年では電動パワステで軽い操舵のハンドルも多いですが、ある程度は重い操作感であるべきです。なぜならそれが直感的だから。
加速やブレーキという同じく重要な要素を司る操作系も、足踏み式ペダルという、とても古典的で直感的な操作系になっていて、重大性に見合っています。
この考え方でいくと、シフトはどうでしょうか。駐車ギアから前進ギアに変える。前進ギアから後退ギアに変えるという操作は、かなり重大ではないでしょうか?間違いが許されないほどに。重大性において、エアコン操作などとは訳が違います。
ところが、近年ではプリウス式シフトに代表されるように、AT車のシフトはどんどん小さく、簡略化される方向にあります。MT車と違って、電子的なスイッチに過ぎないAT車のシフトは、レバー形状でなくても動作することが可能です。従って、理論上はボタンだけでも動作しますし、タッチパネルで操作することも可能でしょう。実際にトヨタ、ニッサン、ホンダや、欧州車の一部でもボタンのみのシフトが登場してきています。この背景には、車内空間を広く、快適に、デザイン性高くという要望から来ているのでしょう。
しかし、レバーを無くすというのは技術的には出来る、という話であって、するべきだという話ではありません。車両が前進するのか、後退するのか、駐車するのかといった重大な運転操作に見合う直感的な操作系であるべきです。直感的な操作感であれば、運転者が漫然としていたり体調を崩していたり、高齢者であったりしても、人間の直感を頼りに、正しい操作が出来る可能性があります。このように、操作の重大性と、操作感がリンクしているというのはとても大切な視点のはずですが、電子化が進むにつれて見落とされてきている懸念があります。
シフト以外にも、プリウスには「音」に関する欠点が指摘されています。正確にはプリウスだけでなく、BEVも含めた電動のモーター駆動車に共通するものですが、台数が多いだけにプリウスがやり玉に挙げられがちです。それは、「アクセルを踏んでも、ブレーキを踏んでも、静かだ」ということです。従来のエンジン駆動の車では、もし踏み間違いを起こして、アクセルペダルを目一杯に踏んだとしたら、唸り上げるエンジン音ですぐに間違えたと分かるはずです。ドライバーはもちろん、周囲の人でも間違えたと分かるでしょう。ところが、プリウスをはじめとしたモーター駆動車では、アクセルペダルを目一杯踏んでも、咆哮を上げません。静かに暴走していきます。耳の機能が弱い方、老化で耳が遠くなった方には酷な仕様です。これが、操作の重大性と、操作感がリンクしていない、という例です。歩行者から見ると迫りくる車は凶器です。凶器が迫る場合は、その危険度合いに比例して大きな音が鳴るべきなのです。
今回の記事の例に限らず、電動化はすべて素晴らしいという方向付けがなされていますが、大切な視点は無くさないで欲しいと思います。パソコンが使いにくいだけなら大きな問題はないかも知れませんが、車が使いにくい場合は人命に関わる恐れもあります。先進的で新しい機能ほど、人間の直感に沿ったものであるかどうかを大切にして欲しいものです。
● このページ『プリウス式シフトと踏み間違い事故』をメールで送る
スマートフォンで見る
![]() ●記事の購読方法はこちらから(RSS)・・・> スマホアプリを使った方法 ●ブックマークはこちらから・・・> |
▼ 話題の運転教材の一覧はこちらをクリック
ボタンをクリックした後、商品をお選び下さい
Shift-UP Club 運転教材の購入ページ ※上記の教材一覧ページは、代金引換・銀行振込のみ対応
(インフォカートの決済には対応しておりません)
▼よくある質問(Q&A)
・Shift-UP Clubとは何ですか?
・どのような人が運転教材を使っているのですか?
・教材はきちんと届きますか?手元に届くのに何日程度掛かりますか?
・家族には購入を知られたくないのですが、品物名の記載はどうなりますか?
・インターネットでの注文に不安があります。
・教材で本当にうまくできるようになりますか?サポートもありますか?
●うまく注文できない場合/携帯からの注文の場合 注文フォームでうまく送信できない場合、
またはパソコン環境をお持ちでない場合は、
携帯メール等から下記情報をお送り頂くことで、
ご注文いただくことが可能です。当方にて確認後、注文確認メールをお送りしますので、内容をご確認下さい。 |
▼ プリウス式シフトと踏み間違い事故の関連ページ
- プリウス式シフトと踏み間違い事故
- ペダル踏み間違い事故の根本原因
- アクセルとブレーキの踏み間違い事故がAT車で多発する一因
- 踏み間違い事故に共通する原因
- 池袋暴走事故、踏み間違いの可能性は
- プリウスが起こす踏み間違い事故
- ペダル踏み間違いを防ぐ簡単テク
- バス・タクシーでもアクセルとブレーキのペダル踏み間違い
- 高齢者の免許返納よりもMT限定免許の創設を
- 自動運転時代も事故は続く
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

▼ 人気の記事
★すべての記事を見る(記事一覧)
|
|
||||||||
|
|
▼無料で配送! | サンプル教材を請求する |
![]() |
はじめての教材購入が不安な方は、無料サンプル教材をお宅にお届けします。教習ワンポイントアドバイス付き。 ※数字は半角、ハイフンなしで入力ください
|

NPO法人日本リユース協会に認められました。
冊子マニュアル主要配送エリア
|
|
東京都 | 東京23区内、西東京、武蔵野、調布、三鷹、狛江 |
神奈川県 | 横浜、川崎 |
千葉県 | 千葉、船橋、松戸、柏、川、浦安、習志野、流山、鎌ヶ谷 |
埼玉県 | さいたま、川越、越谷、川口、新座、草加、三郷、入間郡大井町、入間郡三芳町、富士見、八潮、朝霞、戸田、和光、上福岡、蕨、志木、鳩ヶ谷 |
愛知県 | 名古屋、春日井、小牧、一宮、犬山、岩倉、瀬戸、尾張旭、西春日井郡 |
大阪府 | 大阪、豊中、吹田、摂津、茨木、高槻、箕面、池田、枚方、寝屋川、守口、門真、四条畷、大東、東大阪、八尾、柏原、松原、藤井寺、堺、高石、泉大津 |
兵庫県 | 神戸、芦屋、西宮、尼崎 |
福岡県 | 福岡、北九州、久留米、古賀、宗像、春日、小郡、粕屋郡、太宰府、大野城、筑紫野 |
佐賀県 | 佐賀、鳥栖 |
全国配送エリア
|
|
信越 | 新潟県,長野県 |
北 陸 | 富山県,石川県,福井県 |
東 海 | 岐阜県,静岡県,愛知県,三重県 |
関 西 | 滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県 |
四 国 | 徳島県,香川県,愛媛県,高知県 |
中 国 | 鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県 |
沖 縄 | 沖縄県 |
<教習待合い所ライフ> |
![]() ![]() ![]() ![]() |
このページはプリウス式シフトと踏み間違い事故の紹介をしています。
▲サイトのトップへは「車の運転のコツ」よりお進み下さい