[読者の声No.:648] | |
■ 車を操縦する感覚があり、運転が楽しい AT車と比べて、車を操縦する感覚があり... ![]() |
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

![]() ADAS・AIの運転の人間の運転 ▼対象 自動運転 |
実証中の自動運転バスが接触事故

またも自動運転の車に問題が発生しました。実証実験中の自動運転バスが接触事故を起こしたということです。概要は記事をご覧下さい。
産業技術総合研究所(産総研)は2020年9月17日までに、滋賀県大津市内で実証中の自動運転バスが路肩の柵に接触した事案について、調査結果と対策を公表した。(中略)
転回中は極低速(時速4キロ以下)の自動運転で行っていたが、転回の完了前に歩道柵との間隔が狭いとドライバーが判断し、手動運転に切り替えた。ドライバーは自らの操作により接触を回避できると判断して微速前進したが、結果として車体から張り出して装備されているセンサーカバーが接触することとなった。
ドライブレコーダーの映像と制御記録を確認したところ、ドライバーは接触の約8秒前から操舵とブレーキの手動介入を行い、手動運転への移行は問題なく行われていた。GPSは設計範囲内の精度であり、自動運転システムにも異常は認められなかった。
最終的には、ドライバーの車幅感覚の判断ミスが原因としている。また、現場は車両の旋回性能を概ね最大に発揮しないと曲がり切れず、かつ曲がる途中と曲がり終わりの2カ所で構造物に接近する箇所があるため、手動運転であっても慎重な対応が必要な箇所であり、こうしたポイントを自動走行ルートとして設定していたことも原因に挙げている。(後略)
引用元;https://jidounten-lab.com/u_autonomous-bus-youin-ssk
記事を要約するに、「手動に切り替えたドライバーが悪い、システムは悪くない」ということです。果たしてこの理論は通るのでしょうか。
むしろ、乗員に恐怖を与える時点で欠陥だ、と言えるのではないでしょうか。人間も操作できる機械を自動化する例は、自動車に限らずさまざまなものが存在します。こうした自動化において、もっとも大切な点はもちろん安全性ですが、それと同等に「人間の直感に従っているか」という点が大切になります。これをおろそかにすると、自動運転機能はほとんど使われない機能になってしまうでしょう。
また記事の後半部分では、次のように述べられている箇所があります。
車両に搭載しているセンサーは、走路上の車や人を検出して制動するものの、走路外の歩道柵や縁石といった構造物を検出して制動させる機能は搭載しておらず、手動介入中は障害物の検出・制動が機能しない仕様になっているという。
自動運転システムはまだ開発中の未完成の技術であるとはいえ、この現状はあまりに理想から遠いと感じざるを得ません。別の記事でもご紹介したような、「うつ伏せの子供を乗せたスケボーが突っ込んでくる」ということが現実に起こり得るのが、公道というものです。計算ができていなかった、という理由で事故を起こしてしまうのであれば、人間が運転するのと大して変わりません。むしろ、責任の所在が即座に明確になる、人間の手による運転の方が幾分かましです。
記事の結びは「軽微な事故ゆえ大勢に問題はなく、今後の開発の糧になる」というようなものでした。こうした記事を見るにつけ、拙速、人命軽視という印象がぬぐえません。自動運転システムの開発者は、上述の「人間の直感に従っているか」という視点を最重要視した、人間中心のシステムを何とか開発してもらいたいと願います。
● このページ『実証中の自動運転バスが接触事故』をメールで送る
スマートフォンで見る
![]() ●記事の購読方法はこちらから(RSS)・・・> スマホアプリを使った方法 ●ブックマークはこちらから・・・> |
▼ 話題の運転教材の一覧はこちらをクリック
ボタンをクリックした後、商品をお選び下さい
Shift-UP Club 運転教材の購入ページ ※上記の教材一覧ページは、代金引換・銀行振込のみ対応
(インフォカートの決済には対応しておりません)
▼よくある質問(Q&A)
・Shift-UP Clubとは何ですか?
・どのような人が運転教材を使っているのですか?
・教材はきちんと届きますか?手元に届くのに何日程度掛かりますか?
・家族には購入を知られたくないのですが、品物名の記載はどうなりますか?
・インターネットでの注文に不安があります。
・教材で本当にうまくできるようになりますか?サポートもありますか?
●うまく注文できない場合/携帯からの注文の場合 注文フォームでうまく送信できない場合、
またはパソコン環境をお持ちでない場合は、
携帯メール等から下記情報をお送り頂くことで、
ご注文いただくことが可能です。当方にて確認後、注文確認メールをお送りしますので、内容をご確認下さい。 |
▼ 実証中の自動運転バスが接触事故の関連ページ
- 実証中の自動運転バスが接触事故
- テスラ自動運転中にシート倒し昼寝
- 【自動運転車の課題】一般道で解決しなければいけないこと
- 自動運転は無人カー?運転席もハンドルもない?
- テスラの事故から見る自動運転車の未来
- 電動自転車が歩道を走ると 暴走ママチャリ
- 高速道路を走る自動運転トラックが実現しない理由
- 【自動暴走車】テスラ自動運転の暴走
- 道路標識(法律)と自動運転
- 自動運転車による事故の原因が明らかに
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

▼ 人気の記事
★すべての記事を見る(記事一覧)
|
|
||||||||
|
|
▼無料で配送! | サンプル教材を請求する |
![]() |
はじめての教材購入が不安な方は、無料サンプル教材をお宅にお届けします。教習ワンポイントアドバイス付き。 ※数字は半角、ハイフンなしで入力ください
|

NPO法人日本リユース協会に認められました。
冊子マニュアル主要配送エリア
|
|
東京都 | 東京23区内、西東京、武蔵野、調布、三鷹、狛江 |
神奈川県 | 横浜、川崎 |
千葉県 | 千葉、船橋、松戸、柏、川、浦安、習志野、流山、鎌ヶ谷 |
埼玉県 | さいたま、川越、越谷、川口、新座、草加、三郷、入間郡大井町、入間郡三芳町、富士見、八潮、朝霞、戸田、和光、上福岡、蕨、志木、鳩ヶ谷 |
愛知県 | 名古屋、春日井、小牧、一宮、犬山、岩倉、瀬戸、尾張旭、西春日井郡 |
大阪府 | 大阪、豊中、吹田、摂津、茨木、高槻、箕面、池田、枚方、寝屋川、守口、門真、四条畷、大東、東大阪、八尾、柏原、松原、藤井寺、堺、高石、泉大津 |
兵庫県 | 神戸、芦屋、西宮、尼崎 |
福岡県 | 福岡、北九州、久留米、古賀、宗像、春日、小郡、粕屋郡、太宰府、大野城、筑紫野 |
佐賀県 | 佐賀、鳥栖 |
全国配送エリア
|
|
信越 | 新潟県,長野県 |
北 陸 | 富山県,石川県,福井県 |
東 海 | 岐阜県,静岡県,愛知県,三重県 |
関 西 | 滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県 |
四 国 | 徳島県,香川県,愛媛県,高知県 |
中 国 | 鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県 |
沖 縄 | 沖縄県 |
<教習待合い所ライフ> |
![]() ![]() ![]() ![]() |
このページは実証中の自動運転バスが接触事故の紹介をしています。
▲サイトのトップへは「車の運転のコツ」よりお進み下さい