[読者の声No.:648] | |
■ 車を操縦する感覚があり、運転が楽しい AT車と比べて、車を操縦する感覚があり... ![]() |
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

![]() 視点の置き方、ハンドルの回し方を学びましょう ▼対象 ふらつきで減点された方 |
ハンドルがふらつく理由
●このページの目次
教習所で技能教習が始まると、すぐに操作に慣れなければいけないのが、ハンドル操作です。ペダルの方は、アクセルペダルを少し踏んだまま一定に保っていれば走れますが、ハンドルの方は教習所内コースに合わせて、車線からはみ出ないように常に操作に気を使わなければいけません。
ペダルに関しては多少アクセルを踏みすぎたりしても、ブレーキを掛けるなりしてすぐに調節できます。しかし、ハンドルに関しては少し車線をはみ出すだけでも、一般道では即、事故につながります。
それだけに、技能教習においてもハンドル操作の正確性は厳しくチェックされます。もしカーブ中や、直線区間であっても車体の動きにふらつきがあれば、ハンコをもらえなかったり、検定中ならば減点の対象となります。このため、ハンドルに関してはなるべく早い時期に正しい操作をマスターすることが大切で、それによって教習に掛かる全体の時間も変わってきます。後述しますが、教習時間外でのイメージトレーニングが有効です。
一般に道路上には、車線(白線や橙線)が引かれていて、車がどこを通行すべきかが分かるようになっています。そしてドライバーは、その直線に沿って(その直線に平行に)走ることが求められます。直線だけでなく、カーブでもきれいなRを(回転半径)を描いてラインが引かれていますので、これに沿って走ります。
この線に沿わずに、車線の左側に寄ったり右側に寄ったりと不安定に繰り返してしまうような不安定な操作のことを「ハンドルのふらつき」といいます。
ハンドルがふらつくと、最も大きな危険として接触事故の原因となり得ます。万が一対向車側にはみ出てしまうと、正面衝突することになり甚大な被害を伴った事故となってしまいます。また2車線以上がある幹線道路の場合でも、車線からはみ出すと接触事故の原因となります。周囲の車も、いまその車がいる車線をはみ出さないものとして運転しています。従って、ウインカーも出さずに車線を跨いでしまうと、即事故につながりかねません。
ハンドルのふらつきは、技能教習が始まったばかりの教習生に非常に多いのですが、その原因として一番多いのは「視線」です。
ハンドルのふらつきに覚えがある教習生は、たいてい教官から「もっと遠くを見て!」と注意されているはずです。視線が目の前にある自分の車のボンネット付近ばかりを見ていると、どうしても小刻みにハンドルを動かしてしまうため、結果的に車体が左右に動いて、ふらつきとして表れてしまいます。
このほかにも、次のような原因でふらつきが出てしまうことがよくあります。
・持ち手が定まっていない
ハンドルを持つ位置が定まっていないために、ハンドルを回すたびにどこを掴んでいるのか分からず、左右の動きが安定しないケースです。
・回し方が定まっていない
送りハンドルやクロスハンドルなど、無意識にその場その場でまちまちな操作をしてしまい、結果として左右の動きが安定しないケースです。
・回しと戻しの動きが違う
ハンドルは基本的に回すときと、そこから戻すときは同じ動きで操作すべきなのですが、戻すときは慌ててしまう方が多いようです。交差点の右折や左折でのふらつきにつながります。
ハンドルのふらつきを正すためには、まず視点を高く保つことです。高くと言われてピンと来ない方は、今走っている道路の見える限り遠くを見ることです。教習所内であれば、一番遠くの教習所の端(フェンスなど)の手前で道がカーブしていたりするはずですので、そのあたりを見るようにします。

また、意外と多いのが、シートの合わせ不足です。いわゆるドライビングポジションが適正でないため、ハンドルを回す動作に無理があり、回し切ったところで体や頭が傾いてしまっている方もいます。ハンドルを抱え込むように前目すぎるポジションや、腕が伸びきってしまうような後ろすぎるポジションは間違いです。シートに座ったら、ハンドル上で手を滑らせながらハンドルを回す動作してみて、体制に無理がないかどかを確認すると良いでしょう。そして、シートの前後位置を適正に調節します。
最後に、根本的にハンドルのふらつきを解決するためには、上述したような「持ち手を定める」「回し方を定める」といったことが最も有効です。
「ハンドル操作のコツ最短攻略」で詳述していますが、正しい操作方法であれば、直線でもカーブでも右左折でも、ふらつくことはありません。本品では練習メニューをご紹介していますが、教習中の方は、教習前にイメージトレーニングをするだけでも違いが現れます。
ハンドルの操作技術は、教習の進み具合を左右しますので、ふらつきを指摘されている方は、早めに対処しておきましょう。
● このページ『ハンドルがふらつく理由』をメールで送る
スマートフォンで見る
![]() ●記事の購読方法はこちらから(RSS)・・・> スマホアプリを使った方法 ●ブックマークはこちらから・・・> |
▼ 話題の運転教材の一覧はこちらをクリック
ボタンをクリックした後、商品をお選び下さい
Shift-UP Club 運転教材の購入ページ ※上記の教材一覧ページは、代金引換・銀行振込のみ対応
(インフォカートの決済には対応しておりません)
▼よくある質問(Q&A)
・Shift-UP Clubとは何ですか?
・どのような人が運転教材を使っているのですか?
・教材はきちんと届きますか?手元に届くのに何日程度掛かりますか?
・家族には購入を知られたくないのですが、品物名の記載はどうなりますか?
・インターネットでの注文に不安があります。
・教材で本当にうまくできるようになりますか?サポートもありますか?
●うまく注文できない場合/携帯からの注文の場合 注文フォームでうまく送信できない場合、
またはパソコン環境をお持ちでない場合は、
携帯メール等から下記情報をお送り頂くことで、
ご注文いただくことが可能です。当方にて確認後、注文確認メールをお送りしますので、内容をご確認下さい。 |
▼ ハンドルがふらつく理由の関連ページ
- 自己流ハンドル操作がダメな理由
- ハンドルが軽すぎて嫌?電動パワステとは
- ハンドルがふらつく理由
- ハンドル操作のクセを直す
- ハンドル操作のコツ 感想
- ハンドル操作がふらつく方
- ハンドル操作のコツ最短攻略
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

▼ 人気の記事
★すべての記事を見る(記事一覧)
|
|
||||||||
|
|
▼無料で配送! | サンプル教材を請求する |
![]() |
はじめての教材購入が不安な方は、無料サンプル教材をお宅にお届けします。教習ワンポイントアドバイス付き。 ※数字は半角、ハイフンなしで入力ください
|

NPO法人日本リユース協会に認められました。
冊子マニュアル主要配送エリア
|
|
東京都 | 東京23区内、西東京、武蔵野、調布、三鷹、狛江 |
神奈川県 | 横浜、川崎 |
千葉県 | 千葉、船橋、松戸、柏、川、浦安、習志野、流山、鎌ヶ谷 |
埼玉県 | さいたま、川越、越谷、川口、新座、草加、三郷、入間郡大井町、入間郡三芳町、富士見、八潮、朝霞、戸田、和光、上福岡、蕨、志木、鳩ヶ谷 |
愛知県 | 名古屋、春日井、小牧、一宮、犬山、岩倉、瀬戸、尾張旭、西春日井郡 |
大阪府 | 大阪、豊中、吹田、摂津、茨木、高槻、箕面、池田、枚方、寝屋川、守口、門真、四条畷、大東、東大阪、八尾、柏原、松原、藤井寺、堺、高石、泉大津 |
兵庫県 | 神戸、芦屋、西宮、尼崎 |
福岡県 | 福岡、北九州、久留米、古賀、宗像、春日、小郡、粕屋郡、太宰府、大野城、筑紫野 |
佐賀県 | 佐賀、鳥栖 |
全国配送エリア
|
|
信越 | 新潟県,長野県 |
北 陸 | 富山県,石川県,福井県 |
東 海 | 岐阜県,静岡県,愛知県,三重県 |
関 西 | 滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県 |
四 国 | 徳島県,香川県,愛媛県,高知県 |
中 国 | 鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県 |
沖 縄 | 沖縄県 |
<教習待合い所ライフ> |
![]() ![]() ![]() ![]() |
このページはハンドルがふらつく理由の紹介をしています。
▲サイトのトップへは「車の運転のコツ」よりお進み下さい