[読者の声No.:648] | |
■ 車を操縦する感覚があり、運転が楽しい AT車と比べて、車を操縦する感覚があり... ![]() |
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

![]() 電動パワステと油圧パワステ ▼対象 パワステについて知りたい方 |
ハンドルが軽すぎて嫌?電動パワステとは

近年の車はほとんどが電動パワーステアリングを採用しています。ひと昔前までは、油圧を利用したパワーステアリングが主流で、機械的に手でタイヤを動かす仕組みはそのままに、必要な手の力だけを軽減するものでした。しかし、電動パワステでは、手の力だけではなくモーターの力を利用するため、勝手が異なります。下記の記事をご覧ください。
運転の邪魔をする? 「電動パワステ」は何がダメなのか●“おかしなセッティング”はなぜ?
実はクルマは放っておいて真っすぐ走るものではない。路面の傾斜や轍(わだち)で進路が乱される。これをまっすぐ走らせるには、早めの手当てで出来るだけ少ない修正舵を当てることが望ましい。ドライバーが車両の斜行を検知するのが遅れて、その分操舵量が増える(too late, too much)と、クルマは蛇行する。
なので、斜行が始まった瞬間に微舵角を入れて修正したいのだが、その僅かな操作を電動パワステが反力で阻もうとするのだ。その結果、電動パワステに抵抗された分、操作が遅れ、「too late, too much」な操舵が必要になる。
プロのエンジニアがどうしてそういうセッティングをするのか首をかしげるが、タイヤが右向きにも左向きにも力を発生させていない中立付近、つまり舵を当てずに直進している状態で、ステアリングの操舵力が軽いと、なんらかの事情でドライバーの体の揺れを拾ってクルマが蛇行するという考え方があるようだ。しかしそれはドライバーの座り方やステアリングの保持の仕方に問題があるのであって、ドライバーが行う正しい操作に対する正しい反応を犠牲にするのは大きな間違いだ。
自動車評論家の森慶太氏は「自転車のハンドルが真っすぐの状態で渋く固まっていたら、それで自然に走れます?」と常々言っているが、そういうおかしなステアリングが増えている。先日はボルボのXC90に乗ったら、運転モードによってはそういうステアリングセッティングになっていて「ボルボよお前もか」とがっかりしたのだ。
電動パワステは油圧に比べて、技術的可能性が多方面に広がっている。例えば、路面からの反力を上手にフィルタリングすれば、理屈通りのステアフィールを実現しつつ、余分なノイズを完全にカットできる可能性もある。レーンキープアシストやその先に続く自動運転もまた電動パワステなしでは成立しない。可能性があるからこそ、今後の電動パワステの洗練には期待したいのだ。
引用元;(池田直渡・モータージャーナル)
現在の電動パワステの車であれば、据え切り(車が停止した状態でハンドルを回すこと)をするのは簡単で、車種によっては片手でもできます。しかし、パワステが存在しなかった時代の車ではまず無理で、車が動いていないと回すことはできませんでした。ごく低速では腕の力が必要で、路面とタイヤの摩擦力の大きさをまさに手で感じることができました。しかし、パワステの技術革新によって、この感覚は徐々に薄れていき、電動パワステによって極限まで路面の摩擦力を感じる場面が無くなってきました。これは、路面が砂利道だろうが雪道だろうが、ほとんど同じようにハンドルの動作が続くということです。つまり、ハンドルの揺れや動かしにくさが概ね一定であるため、ハンドルから路面の状況を知ることが困難になっているということでもあります。
これは実は運転のしやすさ・しにくさにも直結していて、実はパワステがない車の方がまっすぐ走らせたり、路面に合わせた走りをするのが簡単です。パワステでは手の力こそ少なくて済みますが、直感的に走行するのが実は難しいのです。コンパクトカーなど、ハンドルが軽い家庭用の実用車で、よく高速道路の直線をフラフラと左右に揺れながら走っている車を目にすることがあると思います。これはドライバーが下手だったり集中していないという理由というよりは、パワステのセッティングに難があると見た方が良いのです。
ハンドルなんてどれでも同じで、軽ければ操作しやすいから良い、と考えていた方もいるかも知れませんが乗り比べれば分かる、意外な事実があるのです。
● このページ『ハンドルが軽すぎて嫌?電動パワステとは』をメールで送る
スマートフォンで見る
![]() ●記事の購読方法はこちらから(RSS)・・・> スマホアプリを使った方法 ●ブックマークはこちらから・・・> |
▼ 話題の運転教材の一覧はこちらをクリック
ボタンをクリックした後、商品をお選び下さい
Shift-UP Club 運転教材の購入ページ ※上記の教材一覧ページは、代金引換・銀行振込のみ対応
(インフォカートの決済には対応しておりません)
▼よくある質問(Q&A)
・Shift-UP Clubとは何ですか?
・どのような人が運転教材を使っているのですか?
・教材はきちんと届きますか?手元に届くのに何日程度掛かりますか?
・家族には購入を知られたくないのですが、品物名の記載はどうなりますか?
・インターネットでの注文に不安があります。
・教材で本当にうまくできるようになりますか?サポートもありますか?
●うまく注文できない場合/携帯からの注文の場合 注文フォームでうまく送信できない場合、
またはパソコン環境をお持ちでない場合は、
携帯メール等から下記情報をお送り頂くことで、
ご注文いただくことが可能です。当方にて確認後、注文確認メールをお送りしますので、内容をご確認下さい。 |
▼ ハンドルが軽すぎて嫌?電動パワステとはの関連ページ
- 自己流ハンドル操作がダメな理由
- ハンドルが軽すぎて嫌?電動パワステとは
- ハンドルがふらつく理由
- ハンドル操作のクセを直す
- ハンドル操作のコツ 感想
- ハンドル操作がふらつく方
- ハンドル操作のコツ最短攻略
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

▼ 人気の記事
★すべての記事を見る(記事一覧)
|
|
||||||||
|
|
▼無料で配送! | サンプル教材を請求する |
![]() |
はじめての教材購入が不安な方は、無料サンプル教材をお宅にお届けします。教習ワンポイントアドバイス付き。 ※数字は半角、ハイフンなしで入力ください
|

NPO法人日本リユース協会に認められました。
冊子マニュアル主要配送エリア
|
|
東京都 | 東京23区内、西東京、武蔵野、調布、三鷹、狛江 |
神奈川県 | 横浜、川崎 |
千葉県 | 千葉、船橋、松戸、柏、川、浦安、習志野、流山、鎌ヶ谷 |
埼玉県 | さいたま、川越、越谷、川口、新座、草加、三郷、入間郡大井町、入間郡三芳町、富士見、八潮、朝霞、戸田、和光、上福岡、蕨、志木、鳩ヶ谷 |
愛知県 | 名古屋、春日井、小牧、一宮、犬山、岩倉、瀬戸、尾張旭、西春日井郡 |
大阪府 | 大阪、豊中、吹田、摂津、茨木、高槻、箕面、池田、枚方、寝屋川、守口、門真、四条畷、大東、東大阪、八尾、柏原、松原、藤井寺、堺、高石、泉大津 |
兵庫県 | 神戸、芦屋、西宮、尼崎 |
福岡県 | 福岡、北九州、久留米、古賀、宗像、春日、小郡、粕屋郡、太宰府、大野城、筑紫野 |
佐賀県 | 佐賀、鳥栖 |
全国配送エリア
|
|
信越 | 新潟県,長野県 |
北 陸 | 富山県,石川県,福井県 |
東 海 | 岐阜県,静岡県,愛知県,三重県 |
関 西 | 滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県 |
四 国 | 徳島県,香川県,愛媛県,高知県 |
中 国 | 鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県 |
沖 縄 | 沖縄県 |
<教習待合い所ライフ> |
![]() ![]() ![]() ![]() |
このページはハンドルが軽すぎて嫌?電動パワステとはの紹介をしています。
▲サイトのトップへは「車の運転のコツ」よりお進み下さい