[読者の声No.:648] | |
■ 車を操縦する感覚があり、運転が楽しい AT車と比べて、車を操縦する感覚があり... ![]() |
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

![]() 左折がうまくいかない原因と練習法を学びましょう ▼対象 ペーパードライバー |
左折がうまくできない場合の練習方法
ペーパードライバーの方や教習中の方で、左折に苦手意識がある方は多いと思います。
左折がうまくできない方は、主に次の4つのどれかに問題があります。
もしくは、複数の要素が絡み合って、毎回違うミスをする方もいます。
- ハンドル操作がスムーズにできていない
- 後方確認など全体の手順が理解できていない
- 車幅感覚に自信がなく、左側が乗り上げないか気になる
- ペダル操作が苦手で、速度を調節できない
ひとつずつ見ていきましょう。
・ハンドル操作がスムーズにできていない
カーブでハンドルを回すとき、常に一定の速度でハンドル回せているかどうかを確認してみてください。左折がうまくいかない方は、大抵回す速度が一定せず、ゆっくり回し始めたものの、途中で切り足りないことに気づいて慌てて切り足すような方が多いのです。また、左折の後半で、ハンドルを戻すタイミングが遅くなり、その結果動きがふらつくような方も多く見られます。
ハンドルを回すとどの程度車が向きを変えるのかは、何度も練習することによって感覚的に身につけることはできますが、次に記すような動きの原則を知っておくとイメージをつかみやすいでしょう。
1.ハンドルはおよそ、右に1回転半、左に一回転半、同じだけ回る車種により回転可動域は異なりますが、乗用車では一回転強回るものが多いです。右折や左折では、右や左にいっぱいまで回すことは少ないですから、おおよそ「左に1回転、右にも1回転」回ると覚えておくと良いでしょう。
2.同じハンドルの切れ角でも、速度によって曲がり方が違うこれは教習生が見逃しがちな点ですが、S字クランクまたは縦列駐車のように、車が止まるような遅い速度でハンドルを回している時と、路上で左折するような速度だと曲がり方が異なります。基本的に「速い速度ほど、僅かな切れ角で曲がれる」という法則があります。高速道路では、僅かにハンドルを切るだけで大きく向きが変わりますので要注意です。
※ハンドル操作に不安がある方は、15分の練習で完全に矯正することができます。「ハンドル操作のコツ最短攻略」をお求めください。
・後方確認など全体の手順が理解できていない
左折時は、ペダルやハンドルの操作だけでなく、巻き込み確認を含めて様々な手順があります。初めて行うようなこれらの一連の手順を、なかなかスムーズにできないという方も多いでしょう。そういう場合は、勉強で暗記物に取り組みような方法ではなく、体で覚える方法の方が、実際の教習ではスムーズに活かせます。
おすすめなのは、自宅で結構ですので運転席に見立てた椅子に座り、手鏡などをバックミラーに見立てて設置して、実際と同じ動きを試してみることです。お盆をハンドルに見立てたり、テニスボールをペダルに見立てて試した方もいます。肝心なのは、できるだけ本番に近い恰好でリハーサルをするということです。
また、タクシーやバスなど他の人が運転する車に乗る方は、実際に左折するシーンで、自分が左折するときの手順を頭でイメージしてみるもの良いでしょう。このようにして、イメージの中で何度も体験することで、本番でもうまくいくようになります。
・車幅感覚に自信がなく、左側が乗り上げないか気になる
車幅感覚をつかむのに苦労する方は多いです。実際、生身の人間の身幅とは大きく異なりますから、幅の感覚がつかみにくいのは当然です。イメージによって感覚をつかむ方法は教材でも紹介(※)していますが、ペーパードライバーの方など、可能であれば車両の左フロントバンパー部分に目印となるポールを立てることをおすすめします。
また、内輪差による後輪の巻き込みや乗り上げが気になる方は、内輪差に関するこちらの記事もご参考になさってください。「内輪差」とは?
・ペダル操作が苦手で、速度を調節できない
ペダル操作は、アクセルとブレーキをスムーズに操作、切り替えをすることによって滑らかに速度を変化させることができるのですが、初心者の方にはなかなか難しいかも知れません。特に左折時は、普通に走行している状態からブレーキをかけ、低い速度でハンドル切り、さらにそこから加速していくという、速度が何度も変化していく形となります。
特に、後方確認をしたり、ハンドルを切ったりする中でペダルにまで意識がいかず、ラフなペダル操作をしてしまって失敗する方も多いようです。このような方の場合は、まずペダル操作だけを練習し、アクセルを僅かに踏んだまま一定にする練習、またブレーキを僅かに踏んだままクリープで一定速度で走る練習が有効です。この時の足の位置や動かし方を、体感的に覚えてけば、後方確認などで頭がいっぱいになっても、自然とペダル位置をキープできるようになります。
いかがでしょうか。他にもうまくいかない要素がある場合も考えられますが、上位を一つずつ改善していくことで、だんだんとスムーズな左折ができるようになるはずです。安全に注意して、練習しましょう
● このページ『左折がうまくできない場合の練習方法』をメールで送る
スマートフォンで見る
![]() ●記事の購読方法はこちらから(RSS)・・・> スマホアプリを使った方法 ●ブックマークはこちらから・・・> |
▼ 話題の運転教材の一覧はこちらをクリック
ボタンをクリックした後、商品をお選び下さい
Shift-UP Club 運転教材の購入ページ ※上記の教材一覧ページは、代金引換・銀行振込のみ対応
(インフォカートの決済には対応しておりません)
▼よくある質問(Q&A)
・Shift-UP Clubとは何ですか?
・どのような人が運転教材を使っているのですか?
・教材はきちんと届きますか?手元に届くのに何日程度掛かりますか?
・家族には購入を知られたくないのですが、品物名の記載はどうなりますか?
・インターネットでの注文に不安があります。
・教材で本当にうまくできるようになりますか?サポートもありますか?
●うまく注文できない場合/携帯からの注文の場合 注文フォームでうまく送信できない場合、
またはパソコン環境をお持ちでない場合は、
携帯メール等から下記情報をお送り頂くことで、
ご注文いただくことが可能です。当方にて確認後、注文確認メールをお送りしますので、内容をご確認下さい。 |
▼ 左折がうまくできない場合の練習方法の関連ページ
- 渋滞時の合流は奥まで進んでから車線変更が正しい
- 方向指示器(ウインカー)とは?出すタイミングは?
- 右左折やカーブでのシフトチェンジのコツ
- 右直事故でバイク(二輪車)が絡む理由
- なぜ左折の巻き込み確認は直前でないといけないのか
- 絶妙な合流の技術~高速道路も怖くない
- 教習所コース内で(右左折)する
- マニュアル車とオートマ車で右折の手順は違うのか
- 左折がうまくできない場合の練習方法
- 交差点付近で事故が多い理由
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

▼ 人気の記事
★すべての記事を見る(記事一覧)
|
|
||||||||
|
|
▼無料で配送! | サンプル教材を請求する |
![]() |
はじめての教材購入が不安な方は、無料サンプル教材をお宅にお届けします。教習ワンポイントアドバイス付き。 ※数字は半角、ハイフンなしで入力ください
|

NPO法人日本リユース協会に認められました。
冊子マニュアル主要配送エリア
|
|
東京都 | 東京23区内、西東京、武蔵野、調布、三鷹、狛江 |
神奈川県 | 横浜、川崎 |
千葉県 | 千葉、船橋、松戸、柏、川、浦安、習志野、流山、鎌ヶ谷 |
埼玉県 | さいたま、川越、越谷、川口、新座、草加、三郷、入間郡大井町、入間郡三芳町、富士見、八潮、朝霞、戸田、和光、上福岡、蕨、志木、鳩ヶ谷 |
愛知県 | 名古屋、春日井、小牧、一宮、犬山、岩倉、瀬戸、尾張旭、西春日井郡 |
大阪府 | 大阪、豊中、吹田、摂津、茨木、高槻、箕面、池田、枚方、寝屋川、守口、門真、四条畷、大東、東大阪、八尾、柏原、松原、藤井寺、堺、高石、泉大津 |
兵庫県 | 神戸、芦屋、西宮、尼崎 |
福岡県 | 福岡、北九州、久留米、古賀、宗像、春日、小郡、粕屋郡、太宰府、大野城、筑紫野 |
佐賀県 | 佐賀、鳥栖 |
全国配送エリア
|
|
信越 | 新潟県,長野県 |
北 陸 | 富山県,石川県,福井県 |
東 海 | 岐阜県,静岡県,愛知県,三重県 |
関 西 | 滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県 |
四 国 | 徳島県,香川県,愛媛県,高知県 |
中 国 | 鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県 |
沖 縄 | 沖縄県 |
<教習待合い所ライフ> |
![]() ![]() ![]() ![]() |
このページは左折がうまくできない場合の練習方法の紹介をしています。
▲サイトのトップへは「車の運転のコツ」よりお進み下さい