踏み間違い事故ではありませんが、身近に潜む危険が現実のものとなってしまった事故が発生しました。
1才9か月という幼すぎる命が、日常の光景の中で奪われてしまいました。事の顛末は下記にニュース記事を引用しますが、どんな人でも、どんな車にでも起こりうる、悲しい出来事だということが分かるレポートだと思います。
ママ友の車に轢かれた子供の悲しい事故 どう防いでいくべきか
9月24日午後1時前、時折強く雨が降る肌寒い空気の中、小さな小さな柩が、一軒の家から運び出された。
亡くなったのはこの家に住む松野祐貴さん(仮名、39才)と妻・光子さん(仮名)の長女・のぞみちゃん(仮名、享年1才9か月)。その3日前の9月21日午後4時15分頃、自宅からわずか400mの場所にある複合施設の駐車場内で、のぞみちゃんは息を引き取った。光子さんの友人、瀬川千香さん(仮名、36才)が運転する車に、光子さんの目の前ではねられて――。
事故が起きた複合施設のキャッチコピーは“街のげんきの素!”。3階建ての同施設は、市民交流・子供育成・保健衛生・健康づくりの4つのゾーンに分かれており、市の保健所をはじめ、図書館や小さな子供が遊べるプレイホール、温水プールにトレーニングジムなどが完備されている。大人から子供まで楽しめるということもあり、市内でも人の出入りが多い場所のひとつ。220台分の駐車場は満車になることも少なくないという。
現場となった駐車場近くで自営業を営む地元住民が当日の様子を振り返る。
「救急車が来て、あぁ、事故かぁと思って外を見てみるとすごい人だかりができていて、駆け寄ると、小さな女の子がぐったりとしていてね…。頭の左側から頬にかけて血がベッタリと、あんな小さな顔にこんなに血が出るのかっていうぐらいついていて…でも首から下はきれいなのよ。それであんなに小さな体に3、4人の救急隊員が交代しながら一生懸命心臓マッサージをしているんだけど、女の子はまったく動かなくてね…」
その日、何が起きたのか。関係者の証言をまとめると次の通りだ。
21日昼頃、光子さんは、のぞみちゃんとこの春に生まれたばかりの下の赤ちゃんを連れて、瀬川さんが運転する車で出掛けていた。その帰りに光子さんらは複合施設に行く用事があり、瀬川さんはそこまで送っていくことに。「今日はありがとう」と、光子さんが運転席にいる瀬川さんに手を振って、まず車から降りたのはのぞみちゃん。続いて、下の赤ちゃんを抱いた光子さんが車から降りた。
瀬川さんはふたりが降りたことを確認すると、車を発進させた。その直後、車は前方にいたのぞみちゃんを轢いてしまった――。
事故から10日以上経つが(取材当時)、現場近くに住んでいる人たちは、あの日のことが忘れられないでいる。
「あんなふうに女の人が髪を振り乱して泣き叫ぶ声は、これまで聞いたことがありませんからね…。“お願い! お願い!! 助けてあげて!!! お願い!! お願いします!!!”って、救急隊員にしがみつきながら泣き叫んでいました。
その横で、赤ちゃんを抱いたお母さんが呆然と地面に座っていて…。目の前の子供を見ているけど、焦点が全然合ってなくて放心状態。その胸で赤ちゃんがぎゃんぎゃん泣いているんだけど、その赤ちゃんをあやすこともできず、ただただ目の前を見るともなく見ていました。
ちょうど上空にヘリコプターが飛んでいて、その音も大きいんですけど、それ以上に、女性の“お願い”って声がすごくて、私、もう聞いているのがつらくて、自宅に帰ったんです。でもね、その声が家の中にまで聞こえてくる。“助けてあげて! 助けてあげてください!”って」(近所住民)
そしてのぞみちゃんが救急車に運びこまれた後、今度は光子さんの声がこだました。イヤ!!!――何度も何度も叫ぶその声が、住宅街に響き渡っていたという。
松野さん一家を知る60代女性が言う。
「のぞみちゃんはほっぺたがふっくらとしたかわいい女の子でね、うちの孫と生まれたのが1か月しか違わないんだけど、体の大きな子だったのよ。元気な子でね、下の子に興味津々で、下の子が泣いたらのぞみちゃんも一緒に泣いてみたりしているって言ってました。
松野さんのお宅は、代々の土地に、のぞみちゃんの祖父母の家がもともとあって、その後祐貴さんと光子さんが引っ越してきたんです。かわいいのぞみちゃんと、下の子も生まれて幸せそうな一家だったんですよ。おばあちゃんが“最近は歩けるし行動範囲が広がってきたから、ちゃんと見てあげなくちゃね。本当にかわいいのよ”ってよく話してらした…それが今は…胸が張り裂けそうです…」
前述のとおり事故発生時、加害者はすぐにのぞみちゃんに駆け寄り泣き叫び、被害者は放心状態だった。しかし現場にはすぐに救急車が駆けつけている。取材によると、同施設の職員や目撃者ら複数人が119番通報していた。
また今回本誌の取材で話をしてくれた人たちは、のぞみちゃんを知っている人はもちろん、直接知らない人まで、誰もが自分のことに置き換え、この悲劇に涙し、そして悔やんでいた。
平均寿命が80才を超える今、わずか1年9か月でこの世を去らなければならなかったのぞみちゃん。防げたかもしれない不注意が原因であるとするならば、もう一度すべての人たちが、どうしたら事故を防いでいけるか真剣に考えること――それが、のぞみちゃんへのせめてもの供養ではないだろうか。
引用元;女性セブン2016年10月20日号
この記事では、事故が発生した当時の状況や登場人物の様子など、事故の周辺情報が詳しく記されています。しかし、残念ながら事故そのものの詳細は、推測するしかなく、教訓めいたものもありません。
おそらく、一人で歩けるようになっていた2歳弱の長女への注意よりも、生まれたばかりの下の子への関心が高まっていたという点では、母親もママ友も同じだったのではないかと思われます。確かに生まれたばかりの赤ちゃんよりは大きいとはいえ、2歳にも満たない女の子には自分の身を守る知識はありません。やはり母親の不注意というのは要因として大きかったでしょう。
しかし、やはり何よりドライバーであったママ友の発進時の注意が欠けていた可能性は否めません。別れ際の話に意識が集中してしまい、発進時に必要な車両周囲へ確認が怠ってはいなかったか。教習所で習う手順で周囲の目視確認を行っていればあるいは防げたかもしれません。
そして、歩けるようになる2歳弱から、小学校に上がるまでの5歳程度までの幼児に対しての交通教育も急務でしょう。論理的に理解できるようになる前段階であったも、自分の足で歩ける状態にある幼児は、交通における危険を最低限度避ける行動が自分でできないと、親だけの責任とするには、現代の道路上はあまりにも危険すぎます。
特に、運転席からの目視では完全に死角に入ってしまうような幼児には、車の進行方向であるフロントバンパー前、リアバンパー前に入らないように、工夫して教育する必要があります。
未来ある子供が犠牲になるような、この種の事故が何とか減るように、各ドライバーが意識を持つことが第一ではないでしょうか。