ペダルの踏み間違い事故で重大事故が頻発しています。
アクセルとペダルを間違えると聞くと、高齢者や脳機能が衰えた一部の方に限った事故だと思いがちです。ところが実際にはそうではなく、この事故で運転していたドライバーは50代だと思われます。
しばしば、コンビニなどの店舗に突っ込むという事故を耳にしますが、この事故のように立体駐車場から転落するという被害もよくニュースになります。とりわけ今回の事故は乗車人数の多かったミニバンが起こした事故であるため人身被害が大きく、ニュースでもセンセーショナルに報道されました。
このページの内容
●立体駐車場から車転落 40~80代男女3人死亡 2人大けが
12月31日 19時21分
31日午後、神奈川県横須賀市の立体駐車場の5階から、家族5人が乗った乗用車が転落し、40代から80代の男女3人が死亡したほか、2人が大けがをしました。
31日午後1時前、横須賀市小川町にある立体駐車場、「サイカヤパーキング」の5階から車が転落したという通報が消防や警察にありました。警察によりますと、転落した乗用車には5人の家族が乗っていて、このうち、東京・世田谷区に住む廼島和彦さん(56)と妻の晶子さん(46)、和彦さんの母親で別の場所に住む、弘子さん(81)の3人が、病院へ運ばれましたが死亡しました。このほか、廼島さんの10代の息子2人も大けがをして病院で手当てを受けているということです。
この事故で道路を歩いていた人などにけがはありませんでした。
警察によりますと、乗用車はバックをして、高さ60センチある鉄製の転落防止用柵を倒しながら乗り越えたあと、フェンスごと地面に転落したと見られています。
警察は乗用車が勢いがついた状態で柵やフェンスに突っ込んだと見て、事故の詳しい原因を調べています。
現場は京浜急行の横須賀中央駅から800メートルほど離れた、市役所などが建ち並ぶ市の中心部にある立体駐車場です。
立体駐車場5階の柵 外側に大きくゆがむ
NHKのヘリコプターから撮影した映像では、事故現場の立体駐車場は5階に設置された柵が外側に向かって大きくゆがんでいる様子が確認できます。また、駐車場の下の道路には屋根が潰れた状態の車があり、周囲にはものが散乱していて、救急隊員とみられる人たちが作業にあたっている様子も写っています。
「車から小さい男の子を救出」
事故を目撃した男性は、「雷が落ちたようなすごい音がして、見たら5階のフェンスが落ちて、すぐに車が落ちてきた。中で男の子が痛い痛いと言っていたので、人が集まってきて、その子を出してあげた。アメリカ兵も集まり、ひっくり返った車体を持ち上げて、中にいた人を出した」と話していました。
また、救助にあたった男性は、「アメリカ兵が来てくれて全部で10人ぐらいで車体をひっくり返してようやく助け出した。小さい男の子を車から出したときに、お父さんとお母さん、お兄ちゃんが中にいると言っていた」と話していました。
立体駐車場の事故 過去にも
車が立体駐車場のフェンスを突き破って転落する事故は、これまでも繰り返し起きています。平成26年12月には、東京・府中市にある卸売市場の立体駐車場で乗用車が3階の屋上部分から地上に転落し、運転していた67歳の女性が死亡しました。車を後ろ向きに駐車しようとしたところ、フェンスを突き破って転落したと見られています。
平成22年には大阪・八尾市で乗用車がデパートの立体駐車場の4階から転落し、乗っていた男性2人が死亡しました。乗用車は駐車場の車止めを乗り越え、さらに高さ1.3メートルの鉄製のさくを突き破って転落しました。
平成18年には山口県下関市の商業施設の立体駐車場でらせん状の通路から乗用車が転落し、乗っていた60代から70代の男女4人全員が死亡しました。通路には高さ2メートルのフェンスがありましたが、車はこれを突き破って転落しました。
AT車である以上、この手の事故のリスクは避けられません。MT車の場合は、踏み間違える可能性はあっても、暴走する可能性は極めて低いものです。ところが、AT車に乗ると、老いも若きも、ベテランも新米ドライバーも等しくこのような事故を起こす可能性を秘めています。これは、AT車の構造上の問題であり、このことは10年以上前に出版された「AT車が危ない」で以前から指摘されていたことです。
よくあるパターンとしては、前進と後退のギアを間違えて、それをきっかけにリカバリーを焦って、アクセルとブレーキを踏み間違えてしまうというもの。「踏み間違いなど起こすわけがない」と思う方が多いでしょうが、ケアレスミスというのは誰にでも起こり得ます。醤油とソースを間違えた経験がある方は意外に多いそうですが、踏み間違い事故はそうした些細なミスから生まれます。調味料の間違いなら、味が台無しになるという程度で済むかも知れませんが、車でのケアレスミスは、即、命に関わります。つまり、「ケアレスミスは起こるもの」という前提で設計されているかどうかが大切になる訳です。MT車には、そのようなフェイルセーフの考えのもとに設計されてきた歴史があります。ところが、AT車は新しく作られた技術であるにも関わらず、設計に安全を第一にした思想が見られないのはどうしたことでしょうか。
日本や米国ではAT車が大多数を占めるようになったのですから、副次的なトランスミッションだから、という意識ではなく、しっかりと機械部分から設計しなおして欲しいと思います。v