燃費マニアの発進~アクセル技術
車の運転のコツ » 02車の運転が苦手な人 » 025維持費を節約 » 燃費マニアの発進~アクセル技術
車の燃費。運転の仕方を変えれば今よりもっと良くなりますよ。
「燃費を良くする運転はもうやってる」というあなた。燃費に敏感な方こそ、盲点になっている部分が往々にしてあるのです。一番のポイントは、発進にあります。
●燃費が悪い!こんな悩みありませんか?
- とにかく燃費をもっと良くしたい
- ゆっくり走っているつもりなのに、燃費が伸びない
- ふんわりアクセルは、やっていてイライラする
- ハイブリッドなのにイマイチ好燃費が出ない
- 燃費モニターを見ながら運転していても、何が正解なのか分からない
- この車種でのベストを出したい
Shift-UP Clubでは、別途燃費向上シート(B5版)を用意しており、簡潔に燃費を良くする方法を知りたいという方にご好評頂いておりますが、エコカーが増えるに従い、「さらに燃費アップさせたい」という声が多くなってまいりました。そこで、「燃費マニア」の方に向けた運転ガイドをご用意しました。
●一読後は運転がこうなります
- 最も燃料消費が多い「発進」のシーンが変わる
- 「ふんわりアクセル」のようにふんわりした説明はダメ、明確な指針を教えます
- 運転の上達も同時にできてしまう方法を理解
- 同乗者の乗り心地、快適性もアップ!
燃費に敏感なハイブリッド車などのエコカーに乗っている方にありがちなのが、周りの車の流れを無視して、とにかく燃費の数値を良くする運転に徹すること。確かに、なるべく速度を落として、鋭い加速をする場面を減らせば燃費の数値は良くなるかも知れません。しかし、それでも十分とは言えませんし、何より周囲の車とうまく折り合いをつけることは、安全面において燃費よりも大切なことです。
とくに、キーポイントとなる発進について理解を深めれば、周囲の流れを無視することなく、さらなる燃費向上が狙えます。それだけではなく、運転診断機能がついている車ならば、この評価も同時に向上させることが可能なのです。
AT車、CVT車、DCT車、MT車問わず、発進の仕方で燃費を向上させることが可能。もちろん、ディーゼル車でも燃費を改善することが可能です。
※電気自動や一部のハイブリッド(EV走行が主体の車)では、狙った効果が出せない場合があります。
●本書についてのQ&A
・発進するだけなのに、そんなにバリエーションがあるの?
発進させるだけなら、アクセルペダルを踏み込むだけ。特にATならば、ブレーキから足を離すだけで発進しますし、その後の加速もただアクセルペダルを踏み込むだけです。しかし、同じ車でもそのペダル操作がラフな人とスムーズな人では、まったく燃費が変わってくるのです。スムーズなペダル操作と言っても、ただゆっくりペダルを動かせばよいというものではありません。何が燃費の変動要因となるのか。正確な知識と、操作の勘所を知ることで、どこでも応用を利かせられる運転術が身に付くのです。
・一部の車種にしか効果がないのでは?
現在普及しているガソリンエンジン車、ディーゼルエンジン車、また多くのハイブリッド車で、この運転術は有効です。主に4輪のタイヤを、エンジンの駆動力で動かす車両において、共通する部分だからです。ただし、EVや一部のプラグインハイブリッド車では、思うような効果を得られないこともあります。モーター駆動の車両で燃費(電費)を追求したいケースは、本マニュアルでは残念ながらカバーできません。
・燃費が良くなる保証があるの?
本マニュアルでご紹介しているのは、知識と操作の勘所、およびそれを自習して取り入れることができるテクニックですので、実際に特定の車両の燃費が向上するという保証までは致しかねます。実際の道路で使える運転術のバリエーションとして、身につけて頂くことをお勧めするのが本書の趣旨となります。
●主な内容
本書では、教習所では教わらない部分を安心して一人でできるように、基本的な利用方法から一歩進んだ活用方法までをご紹介していきます。
- 好燃費を叩き出す発進
- 傾きを一定にすれば加速Gが一定になる
- 巡航に入ったらココに注意 他
●仕様
サイズ | B5タテ |
材質 | リサイクルペーパー |
寸法 | 267×215×15mm (外形) |
付属品 | ー |
電話・メールサポート | 有り |
※仕様は改善のため予告無く変更する場合があります

![]() 「燃費マニアのアクセル技術」 冊子ファイル版 540円(税込) ・B5サイズ簡易冊子 操作をほんの少し変えるだけ!? ![]() ●PDFデータ版(今すぐ読みたい方はこちらよりどうぞ) 安心のクレジットカード決済を、ご用意しております。 |