ドライブレコーダー「ドラ・ドラ(JAF)」
「ドラドラ」というお洒落(?)な名前のドライブレコーダーが、JAFより発売されています。某ネコ型ロボットを思わせる名前を持つこの機械は、ハガキよりやや小さいサイズの台形カメラで、シガーソケットから電源を取るシンプルなシステムです。価格は23,100円ですが、以前の高価格だったドライブレコーダーのイメージからすると、大分価格がこなれてきた印象です。今回は、Shift-UP Club読者のI氏のご厚意により2週間ほどお借りしましたので、そのインプレッションなどをお伝えします。
ドラドラ(JAF運営サイト)
http://www.jafmate.co.jp/dr/
▼現在はJAF以外の市販品でも、高画質なドライブレコーダーが販売されています
ちなみに、ドライブレコーダーとは、単なる車載カメラとは違って、事故などの衝撃があった時に、その瞬間を映像と音声で記録するものです。その衝撃の瞬間の前後数十秒間を、SDカードに記録してくれます。ですから、特に衝撃を関知しない限りは記録はされていません。(正確に言うと記録は常時されているのですが、常に破棄されていて、事故の衝撃時など重要な瞬間部分のみをSDカードに記録します。)
取り付けは至って簡単なので、考えるべきは取り付け場所のみです。基本的にはルームミラーの前などの、フロントガラス上部で視界の妨げにならない場所、というのが定石です。事故を記録するドライブレコーダーが原因で、事故を起こしてしまったら本末転倒ですからね。運転時に気が散らないような場所にすべきです。

さて、実際に取り付けて電源を入れてみると使い勝手はすこぶる良いです。ボタンは2つしかなく、事実上使うのは大きな赤いボタンのみ。横にある小さなボタンは、連続録画用のボタンであって、取り立てて何か記録したいものが前にある時などにビデオ録画するためのものです。
電源が入った瞬間にピーピーとやや大きめの駆動音がしたのち、電源入・SDカード・準備完了の3つのライトが点灯し、何かがSDカードへ記録されている最中はSDカードが点滅します。

運転後、記録した映像を見たい場合は、本体のSDカードを抜いてPCに取り込みます。SDカードは、フォルダに分かれていて記録された映像が日付別に分類されていて、さらに別のフォルダには再生するための専用ビューワも入っています。見るだけの「ドラドラ・プレイヤー」と、関連するGの情報などが見られる「ドラドラ・マネージャ」があります。見てみるとなかなか面白いもので、運転中に見ている景色が客観的に見えます。映像も音質も問題ないレベルです。
ちなみにJAFのサイトでは、このドライブレコーダー「ドラドラ」ユーザーのための専用コミュニティサイトを運営しています。ドラドラで撮った画像をアップして共有しようというサイトです。人の車の運転席から見えた映像は、なかなか面白いものがありますし、また危険なシーンが多いので運転する上での参考にもなります。ただ、このサイトはJAF会員やドラドラユーザー向けという色彩が強い点がやや残念ではあります。「ヒヤリ」としたシーンなどは、多くの一般ドライバーも知っておけば参考になりますし、事故を減らす上での有用な情報になりますので、是非誰でも気軽に見られる情報として欲しいものです。
●使い方のコツ
急に歩行者が飛び出して来てヒヤっとしたとか、危ない運転をする車がいたとか、思わず映像記録に残したい場面は運転しているとたまにあります。でも衝撃が起こらないとドライブレコーダーは関知しない(※)ことが多いので、そのままでは映像に残りません。そんな時は、赤いボタンを押せば、押した瞬間の前後15秒を記録してくれます。15秒遡って記録してくれるというのは結構便利で、何か気になることが起こった後でもボタンを押せば記録される訳です。
また海沿いの道や、紅葉の山道など、景色の良い場所をドライブしている場合は、本体横にある「常時録画」ボタンを押します。するとボタンを押してから1分間の動画を記録することができます。自宅に帰ってから楽しむのも面白いですよ。
なお、本体には本格的なGセンサーが内蔵されていて、付属のソフト「ドラドラマネージャー」にもGをグラフ表示する機能があります。サーキットなどを走るモータースポーツ・ユーザーは、普通の車載カメラだけでなくこのドライブレコーダー「ドラドラ」をつけておけば、後からGの変化を分析するのに役立つかも知れませんね。
※衝撃の感度はソフト側で調整できます
▼事故の備えは大切!あらかじめ知識武装しておきましょう。
交通事故対応.com
よかったらコチラのサイトも覗いてみてください^^
★人気ランキング★
![]() |
![]() |
![]() |
MT車最短攻略マニュアル![]() |
女の速習車庫入れマニュアル![]() |
ハンドル操作のコツ最短攻略![]() |
節約志向の方が急増 |
教習所の最難関 |
燃費運転の基本 |
2~4万円得する車検の手引き![]() ![]() 最安で取る、ユーザー車検マニュアル。車の維持費に掛かる費用を抑えたい、車検を安く済ませたい方へ。 |
S字・クランクを上から解説![]() ![]() 難しいと言われるS字クランク。実は、上手くできない最大の原因はたったの一つです。詳しく解説します。 |
MT車燃費向上ドライビング ![]() ![]() ガソリン代高騰の時代に知っておきたい、MTならではの燃費コントロール術。B5サイズ1シート(表・裏2面)。 |
次回ご訪問時は、ブックマークへの追加が便利です
メインHP:車の運転のコツ
MT車専用:MT車攻略マニュアル
車庫入れ:車庫入れマニュアル
車検:ユーザー車検マニュアル
メンテナンス:車の日常メンテナンス