教習所に通う方、運転の苦手な方向けに練習の仕方とコツを伝授します

イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です

No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ!
No.2  エンジンブレーキとは?
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より
No.4  クラッチペダルの意味、クラッチとは
No.5 カックンブレーキとは?

すべての記事を見る(記事一覧)

 

スマートフォンで見る スマートフォンで見る

このページは『ギアチェンジとは? 』の紹介をしています。

変速機の仕組みと使い方について知ろう


▼対象
MT車について知りたい方

ギアチェンジとは?

ギアボックス

このページの目次

 


 

シフトチェンジポイント上達

・ギアとは何?

ギアとは歯車のことで、英語のギア(Gear)からきています。

もっとも身近な歯車といえば、自転車のチェーンが掛かっている円盤状の歯車でしょう。自転車のペダルを漕ぐと、ペダルに直結しているその円盤状の歯車が回転し、その歯車がチェーンを動かすことによって後輪のタイヤが回転し、自転車が走ります。
※自転車は後輪駆動です

ちなみに、自転車で「ギア付き」「ギアなし」などと呼ばれることがあります。これは、変速用に複数の歯車を持ったものを「ギア付き」、変速用の歯車を持たないものを「ギアなし」と呼んでいます。

自動車にも普通は、変速用の歯車が複数備わっていて、このギアを変える操作のことを「ギアチェンジ」、もしくは「シフトチェンジ」「変速」などと呼びます。


・ギアがないとどうなるの?

ギアがない車というのはほとんどありません(※)。万一変速用のギアがないと仮定すると、自転車の「ギア付き」「ギアなし」と同じような違いが出ることになります。

 

※CVT車は従来で言うところのギアがありません

 

ギア付きの自転車に乗るときのことを考えてみましょう。まずスタートで漕ぎ出すときは、一番軽いギアにしてペダルに体重を乗せます。するとペダルが軽々と回転していき、徐々にスピードが出てきます。そのまま走り続けようとしても、ペダルが軽々と回るばかりで、速度はそれ以上出ないはずです。

ここで1段重いギアにチェンジします。すると、ペダルが少し重くなり、踏みごたえが出ます。力を入れてペダルを漕ぐと速度が徐々に上がっていきます。しかし、ある程度ペダルを漕ぐと、それ以上はまたペダルが軽々と回るばかりで、速度がそれ以上出なくなるはずです。こうなると、さらに1段重いギアに変えていくと、踏みごたえが出て、そこからさらに速度が上がるわけです。

ちなみに、重いギアにしたままブレーキを掛けて停止し、そのままのギアで再び走り出そうとするとどうなるでしょうか?ペダルが非常に重くて、漕ぎ出すのに一苦労するはずです。

つまりギア付きの自転車では、発進に適した(軽い)ギア、速度をさらに出すために適したギア(重いギア)が複数ある訳です。

自動車もまったく同様です。発進に適したギアから、速度をさらに出すために適したギアなど、複数の特色を持ったギアが複数あるのです。そのため、その状況に応じてギアを変えてあげることで、より効率的に走ることができるという訳です。

ギアなしの自転車だと、相当な脚力のある人が高回転でペダルを漕ぎ続けないと、早いスピードでは走れません。

もし車に変速用ギアがなければ、これと同じことになります。たとえば1つのギアのみしかない車があったとしたら、最高速度は50~60km程度しか出ませんし、エンジンブレーキが強く効きすぎるため、非常に乗りにくい車になってしまうのです。

 

・なぜギアを変える必要があるの?

ギアがもし1速しかないとすると、速度が限られてしまいます。そこで、大きさの異なる歯車セットをいくつか用意することで、より速い速度で走行できる訳です。

そのため、ほとんどの車には変速用のギアが複数備わっています。

MT車では、1速~5速(または6速)、AT車では1速~4速(車種により7速、8速も)が一般的です。これらのギアを活用するために、ギアを変える(ギアチェンジ)必要がある訳です。

 


・それぞれのギアにはどんな意味があるの?

車に搭載されたトランスミッションは、例えば5速MT車であれば、1~5速までの前進ギアセット(※)と、R(リバース)の後退用ギアセットで成り立っています。

 

※「セット」と呼んでいるのは、例えばシフトレバーを2速に合わせている時、1枚のギアだけでなく複数のギアの組み合わせによって2速として機能しているからです。

 

この5速MT車の場合、「前進5段、後進1段」などと表現することもあります。

前進の5段について、それぞれのギアの特徴を記すと下記のようになります。

 

ギア 歯車の大きさ 出力(力) 速度 エンジンブレーキの効き
1速 最も大きい 最も大きい  最も遅い 最も効く
2速 大きい 大きい 遅い よく効く
3速 中程度 中程度 普通(市街地用) 効く
4速 小さい 小さい やや速い(幹線巡航用) 効きにくい
5速 最も小さい 最も小さい 速い(高速巡航用)  非常に効きにくい

※参照:「エンジンブレーキとは

出力というのは、その車がどれだけの重量物を引っ張ることができるか、という力のことを言います。この出力が大きいほど駆動力(地面を蹴る力)が大きくなるので、急な坂道を上る場合などでは有効です。また発進時に1速ギアに合わせるのは、発進時に最も大きな力を必要とするからです。

一方で、5速などの小さなギアは、スピード(※)こそ出ますが、力がないため急加速はできません。そのため、高速道路で追い越しをするには、1段ギアを下げて力のあるギアで追い越した方がスムーズになります。

 

※”スピードが出る”というよりも、スピードをキープできるというイメージ

 


・AT車はギアチェンジ不要でしょ?

AT車は、ギアチェンジを車が自動的に行ってくれます。そのため、手でシフトレバーを操作する必要はありません。AT車では前進ギア(D)に入れれば、後はレバーを操作する必要はありません。

注意したいのは、車が自動でギアチェンジしてくれると言っても、そのタイミングは人間がMT車でギアチェンジをするときとは大きく異なる点です。

例えば、幹線道路を順調に走行していて、50mほど先に坂道(線路を渡る橋道など)があるとします。MT車ならば、前車との車間距離を測りつつ、ギアを1段下げて坂道に備える場面です。

しかしAT車では、アクセルを離しただけではシフトダウンしません。アクセルを緩めると、むしろシフトアップしていく車の方が多いのです。

そして、坂道を登り初めて、アクセルを踏んでも力不足でなかなか進まなくなってくると、車の方が「坂道」だと判断してようやくギアが1段下がります。

つまりAT車は、「前方の状況や路面の状態を見てギアチェンジしているのではない」のです。

そうではなく、アクセルペダルの踏み込み具合や、踏み込む速度などをコンピューターが関知して、なるべく燃費がよくなるよう(※)に自動的にギアチェンジされます。

 

※カタログで燃費が良いように見せた方が、より販売に結びつきやすいからだと言われています。

 

このような仕組みから、AT車ではどうしてもギアチェンジがワンテンポ遅れがちになります。さらに、「燃費側に振った」セッティングになっているため、AT車では小気味良い走り、いわゆるスポーティな走行は苦手です。

MT車の場合は、ギアチェンジのタイミングを変えることによって、「燃費側に振った走り」も「スポーティな走り」も、どちらでもドライバーの意向で自由に行うことができます。

この違いは、MT操作の面倒くささ、AT車の楽さの裏返しでもありますので、認識しておくとよいでしょう。


MT車はどうやってギアを変えるの?

MT車は、ギアチェンジする際に、クラッチペダルとシフトレバーを操作します。つまり、左手・左足を使うことになります。

通常、走行中はエンジンが回転するのとつながっているのがギアですから、エンジンと同じように高速で回転しています。このように回転している最中に、違うギアの噛み合わせに変更する訳ですから、無理に行うとギアが歯こぼれを起こしてしまいかねません(ギアは重い金属製です)。

少しでもギアチェンジ時の負担を減らすために、回転しているエンジンから、一時的に切り離してやることによって、ギアの回転を緩やかにします(完全に止めることはできません)。この操作が、クラッチペダルを踏むという動作になります。このとき、タイヤはエンジンの動力が伝わっていませんから、惰性で回転しています。

この間に、シフトレバーを次のギアに入れることで、ギアの組み合わせが変更されます。そしてクラッチペダルを再びつなぐと、エンジンの回転が再び伝わってきて、タイヤが再び駆動力をもって回転していきます。

この一連の操作が、MT車のシフトチェンジなのです。


・ギアチェンジに失敗するとどうなるの?

ギアチェンジの失敗にはいくつかのケースが考えられますが、いずれも車に多少のダメージを与えてしまいます。失敗しないように、しっかりと教習所で基礎を学んでおくことが大切です。

1.シフトミス

本来入れるべきギアを間違える、というケースです。例えば2速で走行してきて、次に3速にシフトアップしようとしたところ、間違えて5速に入れてしまう、などというのがシフトミスです。

間違えた先のギアにもよりますが、たいていはエンジン回転が高くなりすぎたり、逆に低くなりすぎたりしてエンジンに負担を掛けます。また、車が急激に減速したりすると後続車にも影響します(ブレーキランプが光らずに急減速することになるため)。

ギア操作に慣れる(手の位置を覚える)ことと、ギアポジション確認することを徹底すれば防げます。

2.ギアの入れ不足

トランスミッションやシフトレバーの構造上、適切なギアに入れたつもりでもきちんと入っておらず、N(ニュートラル)のままだったということがよく起こります。

焦ってギアを入れたり、素早い操作にこだわりすぎて雑になったりすると起こりやすいミスです。

こうなると、シフトチェンジを終えたつもりでアクセルを踏み込んだ瞬間、空ぶかしになってしまいます。この空ぶかしに焦って、次のミスにつながってしまうこともありますので、慌てないようにしましょう。ギアをしっかり入れ直せば大丈夫です。

3.ギア鳴り

ギアを入れる瞬間に、ギギギーとギアの歯同士がこすれ合う金属音を出してしまうものです。これは、クラッチペダルを十分に踏まずにギアを無理矢理入れてしまったり、バックする際に、きちんと停止しない状態でギアをRに入れてしまった場合に起こります。

音でわかる通り、ギアが磨耗してしまいかねませんので、ギアを入れる際は、しっかりとクラッチペダルを踏み、Rに入れる際は完全に車が停止してから操作するようにしましょう。


・うまくギアチェンジするコツは?

MT車でギアチェンジを効果的に行うためには、2つの段階があります。

まずは、基本の操作手順をマスターすること。シフトノブの持ち方、移動させる際の手の動かし方、クラッチを踏むタイミングにはコツがあります。これは「MT車攻略マニュアル」で詳述しておりますのでぜひ参考になさってください。

さらに、基本がマスターできたら「燃費側に振った走り」と「スポーティな走り」を使い分けられるようにする、タイミングの取り方が大切になります。これはタイミングの取り方と、エンジン回転を合わせる方法を学ぶ必要があるのですが、「シフトチェンジポイント上達」で練習法を解説しています。合わせて参考になさってください。

 

shift-ch-cover.jpg

 

教材サイト「ガクガクしない!シフトチェンジ・ポイント上達」

 

自動車 解剖マニュアル (まなびのずかん)
トコトンやさしい変速機の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)

運転の苦手を克服する教材

● このページ『ギアチェンジとは? 』をメールで送る

スマートフォンで見る スマートフォンで見る




このサイトに再訪問される際は 『シフトアップ・クラブ』で検索して下さい

●記事の購読方法はこちらから(RSS)・・・> スマホアプリを使った方法
●ブックマークはこちらから・・・> 

ブックマーク+




▼ 話題の運転教材の一覧はこちらをクリック

ボタンをクリックした後、商品をお選び下さい
車の運転のコツ

Shift-UP Club 運転教材の購入ページ

※上記の教材一覧ページは、代金引換・銀行振込のみ対応
(インフォカートの決済には対応しておりません)

▼よくある質問(Q&A)
Shift-UP Clubとは何ですか?
どのような人が運転教材を使っているのですか?
教材はきちんと届きますか?手元に届くのに何日程度掛かりますか?
家族には購入を知られたくないのですが、品物名の記載はどうなりますか?
インターネットでの注文に不安があります。
教材で本当にうまくできるようになりますか?サポートもありますか?

 

●うまく注文できない場合/携帯からの注文の場合

注文フォームでうまく送信できない場合、 またはパソコン環境をお持ちでない場合は、 携帯メール等から下記情報をお送り頂くことで、 ご注文いただくことが可能です。当方にて確認後、注文確認メールをお送りしますので、内容をご確認下さい。

[お名前]
[ご住所]
[電話番号]
[商品名]
[お支払]
代金引換・銀行振込

●メール送信先
sissyneck@aa.bb-east.ne.jp
●件名
冊子申込み


シフトアップクラブ会員登録


ギアチェンジとは? の関連ページ



イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です

No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ!
No.2  エンジンブレーキとは?
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より
No.4  クラッチペダルの意味、クラッチとは
No.5 カックンブレーキとは?

すべての記事を見る(記事一覧)

 

スマートフォンで見る スマートフォンで見る


▼ 人気の記事



すべての記事を見る(記事一覧)




[読者の声No.:648]
■ 車を操縦する感覚があり、運転が楽しい
AT車と比べて、車を操縦する感覚があり...
詳しく
[読者の声No.:646]
■ 操作を学んで自分で操る楽しさを

操作に慣れたら、きっと楽しいカーライフに…


詳しく
[読者の声No.:600]
■ クラッチのつながるポイントに苦労~インタビューより
教習を受けたところではマツダのファミリアが教習車だったのですが...
詳しく
[読者の声No.:599]
■ 読者の声・練習会レポート
今回はMT操作全般をやりたいという愛知県のAさん(女性)のレポートです...
詳しく
>> 読者の声のつづきを見る


▼無料で配送! サンプル教材を請求する
車の運転のコツ 教材サンプル はじめての教材購入が不安な方は、無料サンプル教材をお宅にお届けします。教習ワンポイントアドバイス付き。 ※数字は半角、ハイフンなしで入力ください
お名前
Eメール
Eメール再入力
電話番号
郵便番号
都道府県
住所1
住所2

運転のコツ Shift-UP Clubの活動(安全運転の普及・中古車推進)が
NPO法人日本リユース協会に認められました。

冊子マニュアル主要配送エリア
東京都 東京23区内、西東京、武蔵野、調布、三鷹、狛江
神奈川県 横浜、川崎
千葉県 千葉、船橋、松戸、柏、川、浦安、習志野、流山、鎌ヶ谷
埼玉県 さいたま、川越、越谷、川口、新座、草加、三郷、入間郡大井町、入間郡三芳町、富士見、八潮、朝霞、戸田、和光、上福岡、蕨、志木、鳩ヶ谷
愛知県 名古屋、春日井、小牧、一宮、犬山、岩倉、瀬戸、尾張旭、西春日井郡
大阪府 大阪、豊中、吹田、摂津、茨木、高槻、箕面、池田、枚方、寝屋川、守口、門真、四条畷、大東、東大阪、八尾、柏原、松原、藤井寺、堺、高石、泉大津
兵庫県 神戸、芦屋、西宮、尼崎
福岡県 福岡、北九州、久留米、古賀、宗像、春日、小郡、粕屋郡、太宰府、大野城、筑紫野
佐賀県 佐賀、鳥栖
全国配送エリア
信越 新潟県,長野県
北 陸 富山県,石川県,福井県
東 海 岐阜県,静岡県,愛知県,三重県
関 西 滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県
四 国 徳島県,香川県,愛媛県,高知県
中 国 鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県
沖 縄 沖縄県




<教習待合い所ライフ>

ブランド・ファッションレンタル 結婚式パーティーレンタル 電子書籍 ロードオブワルキューレ オンラインゲーム

このページはギアチェンジとは? の紹介をしています。
▲サイトのトップへは「車の運転のコツ」よりお進み下さい
スマホで技能教習・運転のコツを見る
車の運転のコツ。初心者・女性向け
<   
◎ 注文受付中

技能教習でS字クランクや方向転換・縦列駐車に失敗したら、教材で挽回しよう

右左折、車庫入れ、坂道発進。難しい運転も教材を使った予習で克服
紹介マンガ

sitemap2.jpg

サイト運営

Shift-UP Club
郵便:114-0003
住所:東京都北区豊島5-4
TEL:03-3919-1696(9:00~17:00)

メインHP:車の運転のコツ
MT車専用:MT車攻略マニュアル
車庫入れ:車庫入れマニュアル
中級者:運転テクニック集
車検:ユーザー車検マニュアル
メンテナンス:車の日常メンテナンス
女性専用:女性のための運転動画

運転のコツを確認して苦手克服する練習会
教習所10倍活用ガイド
→女性専用サイト
写真 3-1.PNG
写真 4-1.PNG
→スマホで見る方


ロハス雑誌『Nature』に
Shift-UP Clubが
紹介されました

nature.jpgのサムネール画像
特定非営利団体 NPO法人日本モータースポーツ振興機構
交通事故被害者支援活動への協力
社団法人日本自動車連盟
運転で地球に緑を

写真素材のピクスタ


<教習待合い所ライフ>
電子書籍
カードオブプロレス オンラインゲーム
シネマパラダイスch


<PR>