[読者の声No.:648] | |
■ 車を操縦する感覚があり、運転が楽しい AT車と比べて、車を操縦する感覚があり... ![]() |
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

![]() AT車とMT車の違い・・・MT車を選ぶ理由とは?? なぜMT車は、面白いのか。今さらな話題... ▼対象 |
MT車とAT車、教習所でどちらを選ぶ?その理由
なぜMT車は、面白いのか。
今さらな話題ですが、あえて議論してみました。
MT車派の方達を対象に募集した「MT車・川柳」とともにお楽しみ下さい。
最初に、MT車とAT車の違いが全く分からない方へは、説明が必要かも知れません。
まず、ギアの形状が写真のように違います。左がMT車、右がAT車のシフトノブです。また、ペダルも、AT車は「アクセル」「ブレーキ」の2ペダルですが、MT車はこれに加えて「クラッチペダル」を含めた3ペダルになっています。

AT車とMT車は、見た目上の違いはシフトとクラッチだけです。車内を覗いてシフトレバーを見たり、ペダルを見たりしないと違いは分かりません。しかし、実際に運転する感覚はだいぶ違います。
基本的には、シフトアップやシフトダウンを自分で行うという違いだけなのですが、MT車では次のような「ミス」をする可能性があります。
- まず発進の際、クラッチ操作がスムーズでないと急発進したり、前後にギクシャクする動きをみせることがあります。
- またギアチェンジの際もクラッチ操作がスムーズでないと、「ガクンッ」というショックが発生します。
- シフトアップやシフトダウンでは、場合によりアクセル操作が必要になりますが、この操作が正確でないと、やはり「ガクンッ」というシフトショックになります。
- ギア操作を間違えて、たとえば2速から3速にシフトアップするはずが、間違えて5速に入れてしまったりするシフトミスも起こりえます。
- バックするときに、完全に停止する前にギアを入れると「ガリガリッ」とギア鳴りを起こしてしまいます。
- 信号などで停止する際も、停止する少し前にクラッチペダルを踏むか、ギアをニュートラルにしないとエンストします。
以上のようにMT車は、AT車に比べてミスをするリスクが大きいのです。
ちなみにAT車ならこれらのミスはあり得ません。つまりMT車はAT車と違って、誰でも同じように簡単に扱える訳ではありません。AT車よりも覚えることが多いのは明らかです。
かといって、AT車よりも速いとか燃費がいいとか、圧倒的なメリットがある訳でもありません。旧来のATだけでなく、MTをベースにした最新の2ペダル車も続々と登場しています。
確かに、MT車はムダと言ってしまえばそれまでです。AT車には無くて、MT車にだけある唯一のものと言えば、この「ムダ」とも言えるものかも知れません。
両手両足を使って、愛車の心臓の鼓動を聞きながら運転する。MT車には、技もたくさん存在します。
ダブルクラッチや、ヒールアンドトゥ、2速発進、エンジン回転の保持など、攻略するには時間と練習を要しますが、攻略の楽しみがあります。
そう、難しくてムダなものだからこそ、チャレンジし甲斐があるのかも知れません。上手くいったときは車もスムーズに、キビキビと動きます。当然、気分は格別。エンジン音にもリズムが出てきます。
シフトアップ、シフトダウンを繰り返して走ると、まるで自分がタクトを握って車がエンジンの音階を奏でているような気分になります。こうした楽しみは、AT車には無いものです。

私が愛車にインプレッサを選んだ一番の理由は、音が良いからです。ボクサーサウンドと呼ばれる、2つの音が混じりあって、エンジン排気が、排気管の中で干渉している音がすごく好きなんです。
私にとっては、マニュアル車でなければダメな理由は、明らかです。マニュアル車は、このマニュアルシフトを使って鍵盤を弾くようなものなんですが、自分の手の操作でエンジンを共鳴させて鳴らすことができるのが一番の魅力だと思います。その鍵盤を叩く役割をするのが、シフト操作です。もしシフトがなくて、「鍵盤を叩かなくても、全自動で音楽が弾けますよ」という楽器を紹介されても、私はあまり魅力を感じません。

「車は楽器とはぜんぜん違う」 と言われるかも知れませんが、私にとってはマニュアル車を運転することで、楽器の演奏と似たような楽しい気分になることができます。エンジン音と言っても、いろんな音を奏でるんです。搭載するエンジンは確かに1つだけですが、回転数と選択しているギアによって、違う音色を楽しむことができます。
高い回転まで回せば「グワァァン」と盛り上がるよう音になりますし、低い回転で引っ張れば、「ボボボボッ」と籠もるような低音になります。さらに、ギアを変える度に、音調が変わります。
これが、もしAT車で全部自動だということであれば、自分で音域が選べないということになります。音楽をやる人にとっては、自分の思い通りの音域を弾けないというのは、すごくストレスのあることだと思います。AT車を運転する時、それと似た感覚を覚えます。
またマニュアル車では、クラッチをつないだ時の音がAT車とは違います。歯切れ良く「プァーン」とスタッカートのような音で、エンジンがつながっていき、これがまた「自分が操っている」という快感の元でもあります。
感覚的な内容で恐縮ですが、同じように感じているマニュアル車派の人は多いと思います。これから教習に当たる方は、少なくともマニュアル車を知らずに判断するのではなく、マニュアル車もAT車も、両方知った上で、どちらが自分に合うかを判断して欲しいと思います。
他にもMT車派の声
-
「MT車、めちゃ難しいけど頑張ります!」
- 「毎回カレにダメ出しされます(><) いつかひとりでお出かけできるようになりたいです。」
- 「ボケ防止ということで乗っています(笑)」
- 「両手両足を使うので、"ながら運転"が出来ない代わりに安全運転ができると思います」
- 「うまくシフトチェンジができると思わず「よぉし」と言ってしまいます(笑)」
- 「トラックもバスも何でも運転できるようになりたいから、はじめからMTで免許を取りました」
- 「最初は難しかったのですが、ある一線を越えてからは、乗る回数につれて楽しくなってきた気がします」
- 「ただただRX-7に乗りたかったので、当然MTしか考えられません」
- 「たまにAT車に乗ると暇で、長く乗ると眠くなります」
- 「シフトショックなしで、いかに繋ぐかを試しています」
これから教習所に通おうと考えている方へ。
確かに「教習を簡単に終えたい」というのもひとつの考え方です。
しかし、教習所に通おうとしているあなたは、「運転をしっかりマスターしよう」と考えているはずです。人生のうちに教習所に通うことは、そう何度もありません。せっかく車の操作を集中的に覚えようとしているこのタイミングを逃したら、より難しい操作を覚えようと思い立つことは、二度と無いかもしれません。
あなたの身近に存在する「MT車の世界」に一度も触れずに過ごすか、MT車を愛車にして、楽しくて安全なカーライフを送るか。今がその選択の時ではないでしょうか?
MT車を選択するあなたを、Shift-UP Clubは全力で応援します。これまで教習中の方の多くが、「MT車攻略マニュアル」の冊子で予習・復習することで、難しいといわれるMT車の教習をクリアしています。
緊張が伴う技能教習のときは、教官の声がなかなか耳に入りません。そのような身になりにくい細かな操作方法も、図解で分かりやすく解説しています。冒頭で紹介したような、MT車にありがちなミスを、起こすことはありません。
この冊子は、教習所を卒業した後の方でも日々の練習に役立つように作られています。読者の中には、モータースポーツにチャレンジするようになった方もいらっしゃいます。耳にハンデを持った難聴の方でも、冊子の情報と努力だけでMT車で免許を取った方もいらっしゃいます。MT車は、あなたにも運転できます。
さあ、MT車のことが気になったら、こちらのサイトでマスターしましょう!
MT車(マニュアル車)の運転の仕方と免許取得のコツ
MT車・AT車に関するこちらの記事も合わせてお読み下さい。
● このページ『MT車とAT車、教習所でどちらを選ぶ?その理由』をメールで送る
スマートフォンで見る
![]() ●記事の購読方法はこちらから(RSS)・・・> スマホアプリを使った方法 ●ブックマークはこちらから・・・> |
▼ 話題の運転教材の一覧はこちらをクリック
ボタンをクリックした後、商品をお選び下さい
Shift-UP Club 運転教材の購入ページ ※上記の教材一覧ページは、代金引換・銀行振込のみ対応
(インフォカートの決済には対応しておりません)
▼よくある質問(Q&A)
・Shift-UP Clubとは何ですか?
・どのような人が運転教材を使っているのですか?
・教材はきちんと届きますか?手元に届くのに何日程度掛かりますか?
・家族には購入を知られたくないのですが、品物名の記載はどうなりますか?
・インターネットでの注文に不安があります。
・教材で本当にうまくできるようになりますか?サポートもありますか?
●うまく注文できない場合/携帯からの注文の場合 注文フォームでうまく送信できない場合、
またはパソコン環境をお持ちでない場合は、
携帯メール等から下記情報をお送り頂くことで、
ご注文いただくことが可能です。当方にて確認後、注文確認メールをお送りしますので、内容をご確認下さい。 |
▼ MT車とAT車、教習所でどちらを選ぶ?その理由の関連ページ
- AT車とMT車が選べる国産車
- MT車とAT車の事故率
- 新車のほどんどがAT車なのはなぜ?
- AT限定免許とMT免許
- EV全盛の時代、MT車の今後は?
- ATとMTの比率は日本と世界で違う
- バスとトラックはMT車が好まれる理由
- MTの新型車が続々と発売
- 【AT車】6歳児が高速道路を運転
- 下り坂でシフトダウンしてくれないAT車は×(バツ)
運転のコツに関する新着情報
★イチオシ記事BEST5★ スタッフおすすめの記事です
No.1 ギアチェンジとは? ・・・・イチオシ! |
No.2 エンジンブレーキとは? |
No.3 下りカーブではブレーキ?質問・回答より |
No.4 クラッチペダルの意味、クラッチとは |
No.5 カックンブレーキとは? |
★すべての記事を見る(記事一覧)

▼ 人気の記事
★すべての記事を見る(記事一覧)
|
|
||||||||
|
|
▼無料で配送! | サンプル教材を請求する |
![]() |
はじめての教材購入が不安な方は、無料サンプル教材をお宅にお届けします。教習ワンポイントアドバイス付き。 ※数字は半角、ハイフンなしで入力ください
|

NPO法人日本リユース協会に認められました。
冊子マニュアル主要配送エリア
|
|
東京都 | 東京23区内、西東京、武蔵野、調布、三鷹、狛江 |
神奈川県 | 横浜、川崎 |
千葉県 | 千葉、船橋、松戸、柏、川、浦安、習志野、流山、鎌ヶ谷 |
埼玉県 | さいたま、川越、越谷、川口、新座、草加、三郷、入間郡大井町、入間郡三芳町、富士見、八潮、朝霞、戸田、和光、上福岡、蕨、志木、鳩ヶ谷 |
愛知県 | 名古屋、春日井、小牧、一宮、犬山、岩倉、瀬戸、尾張旭、西春日井郡 |
大阪府 | 大阪、豊中、吹田、摂津、茨木、高槻、箕面、池田、枚方、寝屋川、守口、門真、四条畷、大東、東大阪、八尾、柏原、松原、藤井寺、堺、高石、泉大津 |
兵庫県 | 神戸、芦屋、西宮、尼崎 |
福岡県 | 福岡、北九州、久留米、古賀、宗像、春日、小郡、粕屋郡、太宰府、大野城、筑紫野 |
佐賀県 | 佐賀、鳥栖 |
全国配送エリア
|
|
信越 | 新潟県,長野県 |
北 陸 | 富山県,石川県,福井県 |
東 海 | 岐阜県,静岡県,愛知県,三重県 |
関 西 | 滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県 |
四 国 | 徳島県,香川県,愛媛県,高知県 |
中 国 | 鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県 |
沖 縄 | 沖縄県 |
<教習待合い所ライフ> |
![]() ![]() ![]() ![]() |
このページはMT車とAT車、教習所でどちらを選ぶ?その理由の紹介をしています。
▲サイトのトップへは「車の運転のコツ」よりお進み下さい