運転のコツが体系的に分かります

初心者にも分かりやすい運転のコツを、冊子版、DVD版各種取り揃えています

教材の購入はこちら

ハンドルが軽すぎて嫌?電動パワステとは

ハンドル操作のイメージハンドル操作
ハンドル操作のイメージ
この記事は約4分で読めます。

運転の邪魔をする? 「電動パワステ」は何がダメなのか

近年の車はほとんどが電動パワーステアリングを採用しています。ひと昔前までは、油圧を利用したパワーステアリングが主流で、機械的に手でタイヤを動かす仕組みはそのままに、必要な手の力だけを軽減するものでした。しかし、電動パワステでは、手の力だけではなくモーターの力を利用するため、勝手が異なります。下記の記事をご覧ください。

“おかしなセッティング”はなぜ?

実はクルマは放っておいて真っすぐ走るものではない。路面の傾斜や轍(わだち)で進路が乱される。これをまっすぐ走らせるには、早めの手当てで出来るだけ少ない修正舵を当てることが望ましい。ドライバーが車両の斜行を検知するのが遅れて、その分操舵量が増える(too late, too much)と、クルマは蛇行する。

なので、斜行が始まった瞬間に微舵角を入れて修正したいのだが、その僅かな操作を電動パワステが反力で阻もうとするのだ。その結果、電動パワステに抵抗された分、操作が遅れ、「too late, too much」な操舵が必要になる。

プロのエンジニアがどうしてそういうセッティングをするのか首をかしげるが、タイヤが右向きにも左向きにも力を発生させていない中立付近、つまり舵を当てずに直進している状態で、ステアリングの操舵力が軽いと、なんらかの事情でドライバーの体の揺れを拾ってクルマが蛇行するという考え方があるようだ。しかしそれはドライバーの座り方やステアリングの保持の仕方に問題があるのであって、ドライバーが行う正しい操作に対する正しい反応を犠牲にするのは大きな間違いだ。

自動車評論家の森慶太氏は「自転車のハンドルが真っすぐの状態で渋く固まっていたら、それで自然に走れます?」と常々言っているが、そういうおかしなステアリングが増えている。先日はボルボのXC90に乗ったら、運転モードによってはそういうステアリングセッティングになっていて「ボルボよお前もか」とがっかりしたのだ。

電動パワステは油圧に比べて、技術的可能性が多方面に広がっている。例えば、路面からの反力を上手にフィルタリングすれば、理屈通りのステアフィールを実現しつつ、余分なノイズを完全にカットできる可能性もある。レーンキープアシストやその先に続く自動運転もまた電動パワステなしでは成立しない。可能性があるからこそ、今後の電動パワステの洗練には期待したいのだ。

引用元;(池田直渡・モータージャーナル)

路面の状況がハンドルに伝わらない

現在の電動パワステの車であれば、据え切り(車が停止した状態でハンドルを回すこと)をするのは簡単で、車種によっては片手でもできます。しかし、パワステが存在しなかった時代の車ではまず無理で、車が動いていないと回すことはできませんでした。ごく低速では腕の力が必要で、路面とタイヤの摩擦力の大きさをまさに手で感じることができました。しかし、パワステの技術革新によって、この感覚は徐々に薄れていき、電動パワステによって極限まで路面の摩擦力を感じる場面が無くなってきました。これは、路面が砂利道だろうが雪道だろうが、ほとんど同じようにハンドルの動作が続くということです。つまり、ハンドルの揺れや動かしにくさが概ね一定であるため、ハンドルから路面の状況を知ることが困難になっているということでもあります。

「ハンドルが軽いと運転しやすい」は本当?

これは実は運転のしやすさ・しにくさにも直結していて、実はパワステがない車の方がまっすぐ走らせたり、路面に合わせた走りをするのが簡単です。パワステでは手の力こそ少なくて済みますが、直感的に走行するのが実は難しいのです。コンパクトカーなど、ハンドルが軽い家庭用の実用車で、よく高速道路の直線をフラフラと左右に揺れながら走っている車を目にすることがあると思います。これはドライバーが下手だったり集中していないという理由というよりは、パワステのセッティングに難があると見た方が良いのです。

ハンドルなんてどれでも同じで、軽ければ操作しやすいから良い、と考えていた方もいるかも知れませんが乗り比べれば分かる、意外な事実があるのです。

タイトルとURLをコピーしました